大阪産業営業本部
A.T.1988年 入社
- PROFILE
 - 入社後、住友電気工業(株)での研修を経た後、大手電機メーカーの営業を担当していました。その後、出向や企画系部署の部長を経て、現在は常務執行役員として大阪産業営業本部の本部長を務めています。
 
一人ひとりの個性を尊重し
                活かしながら、取引先から
                より信頼していただける組織に。
        
    STAFF
住電商事を知ったきっかけ、
                        入社した理由はなんですか?
                    生家が祖父の代から続く小さな町工場を営んでおり、幼い頃よくそこへ連れて行ってもらいました。規則正しく働き続ける機械の音、金属や油の匂い、黙々と作業する人達。その時の原体験が後に就職を考えるとき影響したと思っています。漠然とですが、「地味だけれど世の中に必要な物を額に汗してコツコツ作る」、そういう職に就ければという思いでした。
そんな中、紹介で知った当社は、住友電気工業(株)というメーカーのDNAを持ち、電線ケーブルという地味だが社会に不可欠な商品を取り扱う、私が理想とする会社に近いと感じ入社しました。入社した頃はまだ小さな問屋でしたが、その後取り扱い商品を増やし、多くの顧客を世界に拡げ、福利面も格段に改善し成長。
                        当社が納入した商品が使われたランドマークやヒット商品を目にした時、胸が躍ります。 
INTERVIEW
                今はどんなお仕事をしていますか?
当社に4つある営業本部のうちのひとつ、産業営業本部の大阪の本部長の任に就いております。大阪も私達のベースキャンプ名に過ぎず、行動範囲は北海道から沖縄まで全国をフォロー。
                        また、当社海外拠点と連携し、ASEANや中国との貿易もしています。
                        お客様は多分野にわたり、自動車、二輪車、電機、機械、建築、エネルギー、情報通信など、いずれもトップクラスの会社ばかり。販売する商品は自社製ハーネス、住友電気工業(株)製品、優良メーカーの部品・設備材で、当社で最もカバー領域の広い営業本部となります。従って様々な経歴、得意分野を持った人達が集まっており、一人ひとりの個性を尊重し、活かしながら、取引先からより信頼していただける組織にするのが私の仕事だと認識。そのため本部員のウェルビーイングの向上に日々努めております。
「つながり」というキーワードで、
                    印象に残っているエピソードはありますか?
                昔、ある海外のお客様とすこし大きなトラブルが起こりました。双方主張を曲げず問題は膠着化。
万策尽きた感のあった中、お互い関係は断ちたくないという思いだけは一致していることにはたと気づき、最終的に双方歩み寄り終息。後日、そのお客様から当社やメーカーの実直な姿勢に尊敬の念をお示しいただいたことは生涯忘れません。つながりの大切さを学んだ瞬間でした。
『つなぐ・ささえる技術でグリーン社会の未来を拓く』、これは住友電気工業(株)が中期計画で示したメッセージライン。電線ケーブルを始めとする「つなぐ」商品を取り扱っているからなのですが、私は「技術」という言葉の部分を「人」「こころ」と置き換えても読んでいます。「人と人とのつながり」、お互い支え合おうという優しい心を持たなければ、何ごとも上手くいかないと思っています。
            06
入社を検討されている方に、メッセージをお願いします。
当社のホームページにご興味を持っていただきありがとうございます。
                        私なりにこんな方と一緒に仕事ができたらいいなと思う人物像を考えました。
                    
■求める人物像
                        感謝の気持ちを忘れない謙虚な人/経験をバネにできる人/素直で礼儀正しい人/約束を守る人 /多様性を受け容れられる人/ユーモア・愛嬌がある人
長年、当社で働いていて、そのような人が活躍していて会社を引っ張っているなと感じています。
                        当社は2028年に創業100周年を迎えます。脈々と受け継がれた伝統に誇りを持つとともに、まだまだ課題もあり、未熟だからこそ伸びしろがある会社です。そんな私達と一緒に新たな価値を創っていこうと思っていただける方をお待ちしております。 
ある日のスケジュール
- 08:00
 - 出社
始業(9:00)前の準備運動。経済紙を斜め読み。
前夜届いたメールチェック。 
- 09:30
 - 本部週報会議
部長の皆さんから前週のトピックスを伺い情報共有する時間。資料事前配信、簡潔報告。 
- 12:00
 - お昼休み
私用スマホで趣味のネット検索など、外出してる時は昼食選びがちょっとした楽しみ。 
- 13:00
 - 1on1ミーティング
本部員一人ひとりの声に耳を傾ける大切な時間。 フリースペースで、ノーペーパーによる対話。 
- 15:00
 - 得意先表敬訪問
日頃の感謝をお伝えし情報交換。 
- 18:00
 - パートナー様と会食
かたい話は抜きに楽しく懇親。